台風22号から思ったこと 日本のシグナルはわかりにくい【ひとりごとBlog】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • feedly

昨年も沖縄にいて、久米島に直撃した台風を経験したのですが・・・

 

 

今回の22号は、沖縄本島もほぼ直撃状態。

台風の気圧とかで死にそうになりながら感じたこと。

 

スポンサードリンク

 

台風22号 2017

 

10月27日から28日に日付が変わるころから、暴風域の前触れがスタートしたように感じました。

 

で、28日はほぼ1日暴風域に入っているような・・・

そんな台風な1日でした。

 

 

私の部屋(恩納村)は、20分位の停電が2回。

真夏の台風ではないので、エアコンも入れずに過ごしていたし、問題なしでした。

 

ただね、このまま停電しっぱなしになったらどうしようって思ったことは事実です。

一番心配だったのは、ネット。

 

 

 

 

27日から28日にかけては、台風の気圧とか、とにかく体調が悪化して、頭痛もスゴくて眠れないほど。

とにかくベッドで横になって、しんどいのを耐えていたんですよ。

 

 

いつもと違う通知音

 

でね、28日午前7時過ぎにいつも聞かなないアラームがなり、「なんだ?」って思って携帯を見たら、金武町の避難準備の通知。

 

恩納村に避難準備が出ることはなかったんですが、沖縄本島のほぼ全てでこの通知が出ていました。

 

 

 

 

この通知をみて思いましたよ。

 

(ホントに避難が必要になるなら)この通知が出るの遅いだろーって。

 

というのも、この時点ですでに暴風域突入。

健康で若い人ならいいけれど・・・

お年寄りとかね、お子さんとか、あと病気で動けない人とかね・・・

 

このタイミングで避難しろって言われて、正直どうするの?って言うくらいの雨と風。

 

 

で、思いました。

ホントに災害が起きたとき、「判断が遅かった」とか言っているニュースが起こるんだと。

 

身体が自由に動かないときは、このタイミングで言われても動けないってなるし。

 

今回の私もそうでした。

なんかあっても動けなかった・・・。

 

もうね、それはそれかなーって思ってるんですけど。

動けなければしょうがない。

 

 

 

矛盾する台風コラム

 

ちなみに、アプリ内には、こんな台風に関するコラムがあってね。

 

なんかねー、矛盾してるって思いました。

 

 

 

 

(この通知が届く)避難が必要になったときには、避難できない人もいるんではないですかーと。

 

そのときの安全確認は、素人が勝手に安全と判断すれば良いのですか?と。

 

 

 

香港はわかりやすかった

 

で、思うんですよ。

香港は分かりやすかったって。

 

 

 

今回の22号のような直撃だったときでも、「今日の何時から、シグナル8が発令される見込みです。」みたいな通知があるんですよね。

 

 

日本は、台風が来てからの判断で避難準備だの避難勧告だのでしょ?

 

台風の進路なんかは、天気図や進路予想で確認できるけれど・・・

なんか、こういうところは親切でないというか・・・。

 

 

思ったこと

 

日本って、何か起こってからいろいろテレビで騒ぐのに、結局、なにも変わらない。

ちょっと過ぎれば、みんな忘れてしまう。

 

また、同じことが起こったりしますよね。

その時は、騒ぐ・・・の繰り返し。

 

 

なんかねーって思ったこと書いてみましたよ。

 

 

 

 

 

 

そういう意味では、とっとと28日終日運休を決めていた、沖縄のゆいレールやバスは的確な判断なのかも知れないですね。

 

安全第一ですもんね。

 

 

 

 

 

【沖縄と台風】2017 沖縄旅行で台風に遭ってしまったら・・・ 

 

【道の駅いとまん】お魚センターで海の幸 好きなものを好きなだけ