新型コロナ(COVID-19)の感染拡大に伴って
飛行機もガラガラと聞きます。
私も、日本が他の国から見て
汚染国となっている間は
滞在先の国の方の不安材料になるよね・・・と思い
フライトを控えています。
実際に、入国制限や
入国できても行動制限が日本人に対してかかっている国も多いですもんね。
キャセイパシフィック航空で航空券予約のキャンペーンが始まりました。
2020/03/11
新型コロナ(COVID-19)の感染拡大に伴って飛行機もガラガラと聞きます。私も、日本が他の国から見て汚染国となっている間は滞在先の国の方の不安材料になるよね・...
2019/11/19
2019年11月以前、住んでいたディスカバリーベイに行ってきました。その時の記録です。実際、私がリターンしてきた日(2019年11月18日)香港国際空港の第二タ...
2019/07/21
今回の滞在で2回も足を運んだのが淺水灣(レパルスベイ)。氣の流れも空気もとても良くて大好きなエリア。淺水灣(レパルスベイ)と赤柱(スタンレー)でセットで向かいま...
2019/07/18
セントラルで忘れないで欲しいもう1つのワンタン(麺)のお店。お腹に余裕があるのなら沾仔記(チムチャイキー)と2軒はしごしてみるのも楽しいと思います。ワンタンも好...
2019/07/18
今回の香港ステイで遅めの朝ごはんで伺いました。香港のファーストフード。ワンタン麺で有名なお店です。ガイドブックなんかにも載ってます。観光の方でも行きやすいお店だ...
2019/07/13
ディスカバリーベイDiscoveryBay香港空港・ディスニーランドと同じ島ランタオ島にある街です。空港にも近いこともあり、キャセイのパイロットやCAもたくさん...
2017/09/22
フライト【香港旅行】フライト往路沖縄(那覇空港)→香港KA03792017年9月3泊4日【香港旅行】復路香港→沖縄(那覇空港)のフライトはPeachで!MM96...
2017/09/20
日本人観光客には有名?なのかな?エビチリで有名なレストランです。銅鑼湾(CausewayBay)にある南北樓(TheRedPepperRestaurant)での...
2017/09/18
黄大仙の後、どうしようか悩んだけれどバス1本で香港島サイドに移動できるとわかり、まずは、中環(central)を目指しましたよ。私の携帯に入っているアプリはこん...
2017/09/17
今回の香港では、以前お世話になった方にもお会い出来ましたよ。その方にお食事に連れて行っていただいたのが、焼肉。「全然、香港らしくなくてゴメンね」なんて言われまし...
2017/09/15
私は、今年2月に久しぶり(7年ぶり?)に日本で携帯本体を機種変更しました。今、現在はSONYXperiaを利用しています。それまでは、SIMはドコモを契約したま...
2017/09/14
今回の3泊4日、昼と夜、約束によってお洋服を変えていました。そうすると増えてしまうのが洗濯物。特に今の時期は、汗もかくし・・・。そんな枚数を持っていくのは、重く...
2017/09/13
3泊4日あっという間でした。帰りのフライトはピーチで。次の冬ダイヤには、もうこの沖縄ー香港の路線が存在しないんですよね・・・。ちょっと悲しい。今回利用して、便利...
2017/09/12
今回、帰国前にミシュランレストランの阿鴻小吃(ターミナル2)か鏞記酒家(出国後)のどちらかに寄ろうと目論んでいました。というのも、帰国の便は沖縄行きのピーチで予...
2017/09/11
私は、体調管理のために午前中フルーツを大量に食べます。今回も果物ナイフを持って、香港に行っていました。ホテルの部屋でなくて、外で気軽にフルーツをと思っていて、立...
2017/09/10
太子に宿泊ということで、絶対ココは行こうと決めていましたよ。深夜24:30までお店も空いているので、近くのBARで飲んだ後、寄ることもできます。おひとりさまでも...
2017/09/09
もう絶対オススメなのが、パイナップルパン(菠蘿包)にバター(牛油)を挟んだ菠蘿油。絶対的にお気に入りのお店があって、今回は、イートンとテイクアウト(外賣(オイマ...
2017/09/08
フライト中、ずっと香港に到着して、まずドコに食べに行こう?って考えていました。先にホテルにチェックインしてから?それとも、空港でなんか食べちゃう?って。空港なら...
2017/09/07
今回の3泊4日香港旅行で宿泊したのが、ルプラベルホテル(儷凱酒店)。1人なので移動も自由だしと思い、まだ宿泊したことのないホテルを選んでみました。コスパの良さ、...
2017/09/06
沖縄からは、キャセイのアジア・マイルを使って特典航空券のチケットを取りましたよ。ふと見るとキャセイ航空のアジアマイルが期限を迎えてしまう!そうだ、特典航空券で香...
2017/08/31
今、猛烈に悩んでいますよ。なんとなく、今週末も香港に台風が!というニュースは掴んでいたんです。中国とカナダだったかな?の天気予報にそう出ていて・・・。今、日本の...
2017/08/29
沖縄に台風が来ないのに、台風が発生して巨大化しながら香港に向かっていましたね。台風が来ないと、沖縄に今年も秋が来ない?なんて話もチラホラ。1つは直撃だったようだ...
新型コロナ(COVID-19)の感染拡大に伴って
飛行機もガラガラと聞きます。
私も、日本が他の国から見て
汚染国となっている間は
滞在先の国の方の不安材料になるよね・・・と思い
フライトを控えています。
実際に、入国制限や
入国できても行動制限が日本人に対してかかっている国も多いですもんね。
キャセイパシフィック航空で航空券予約のキャンペーンが始まりました。
2019年11月
以前、住んでいたディスカバリーベイに行ってきました。
その時の記録です。
実際、私がリターンしてきた日
(2019年11月18日)
香港国際空港の第二ターミナルも
8割が飲食店・お土産物屋さんを閉めていて
第二ターミナルのチェックインカウンター周辺は
お通夜のよう。。。
それから、T2のHSBCの支店も跡形もなく。。。
*第2ターミナルは
2019年11月28日で閉鎖。
一部取り壊しされるらしいです。
29日から、第1ターミナルの拡張部分に
機能を移しているようです。
LCC含め
すべてのチェクインは第一ターミナルにて。
ターミナル1は、
問題なく
お土産屋さんもレストランも開いていますよ。
今回の滞在で2回も足を運んだのが
淺水灣 (レパルスベイ)。
氣の流れも
空気もとても良くて大好きなエリア。
淺水灣 (レパルスベイ)と赤柱(スタンレー)で
セットで向かいました。
淺水灣 (レパルスベイ)は
龍を通すための穴を開けた建物などがあり
風水でも有名なエリアです。
今回の香港ステイで
遅めの朝ごはんで伺いました。
香港のファーストフード。
ワンタン麺で有名なお店です。
ガイドブックなんかにも載ってます。
観光の方でも行きやすいお店だと思います。
ランカイフォンにも近いですし、
ヒルサイドエスカレーターの近くでもあるので
わかりやすいし
上り坂もラクラク移動できますよ。
香港空港・ディスニーランドと同じ島
ランタオ島にある街です。
空港にも近いこともあり、
キャセイのパイロットやCAもたくさん住んでいます。
それから、欧米からの富裕層も。
自然も多く、空気もきれいで
とても環境のいいところです。
香港なのに、欧米人の街って感じで
英語のみでも暮らすことが可能ですよ。
たぶん、はじめての方は
「ここ香港?」って思うはず。
セントラルのフェリーターミナルから
30分ほど。
PIER3です。
または、空港からバス。
T2に乗り場がありますよ。
*バス乗り場が変更になっていました。
市内行きのバスターミナルのエリアです。
MTRの東涌線の
東涌駅(トンチョン)
または、欣澳駅(サニーベイ)からバスです。
DB内にある、オーベルジュ・ディスカバリーベイホテルあたりまでなら
タクシーで乗り入れることもできますよ。
(街の中でタクシーの入れるエリアが決められています。)
DDeckの2階のタイ料理店とZaksと迷いましたが
今回は、Zaksに。
Zaksはイタリアンです。
住んでいるとき、
この2つのレストランをよく使っていました。
平日の夜ということもあり
ゆったり時間が流れていました。
コロナとサーモンのグリル。
私のいつものオーダーです。
このほかだと、TUNAの前菜とか好きだったな。
このレストランって、
このっていうか、DBのレストランって
昼間からお酒を飲んで
読書したりして過ごす方も多いんですよ。
ガツガツ、忙しく働いている方たちからすると
のんびりしすぎて
「ダメになる」島なんだそう。
これは、香港島の赤柱(スタンレー)とか
レパルスベイ(淺水灣)とかも同じ空気感かも。
富裕層エリアでもあるので
みなさん、時間にも余裕のある方が多いんですよね。
この空気感が懐かしかった・・・。
これは、知らなかったサービスなのですが
ディナーのレシートを提示するとフェリーが
無料になるよって
ウエイターが教えてくれました。
*無料になるルールをちゃんと聞くのを忘れてしまって。
もしかしたら、いくら以上とかルールがあるかも。
私のお会計は、HKD347
マクドナルドの前にある
このサービスカウンターに
レシートとオクトパスカードも持っていきましたよ。
オクトパスカードは必須のようです。
で、スタッフが
無料の登録をしてくれました。
ディナーだけの2時間ほどの滞在でしたが
やっぱり、DBが好き。
また、ここに来よう。
戻ってこようと思いました。
ここに住んでいたときくらい
また、がんばりたいとも。
帰りたい街がある私って、幸せ。
日本人観光客には有名?なのかな?
エビチリで有名なレストランです。
銅鑼湾(Causeway Bay)にある南北樓(The Red Pepper Restaurant)での私がちょっとミスった話です。
黄大仙の後、どうしようか悩んだけれどバス1本で香港島サイドに移動できるとわかり、まずは、中環(central)を目指しましたよ。
私の携帯に入っているアプリはこんな感じなんですが、この中の、CitybusNWFBというバスのアプリが大活躍でした。
ちなみに、私が使っているアプリは、
DB Timetable(ディスカバリーベイの時刻表)
Openrice(日本でいう食べログ)
Octopus(オクトバスカードのアプリ)
MyObservaory(香港のお天気アプリ)
で、今回ご紹介するCitybusNWFBというバスアプリです。
今回の香港では、以前お世話になった方にもお会い出来ましたよ。
その方にお食事に連れて行っていただいたのが、焼肉。
「全然、香港らしくなくてゴメンね」なんて言われましたが、その方オススメのお店は間違いないでの全然問題ないのです。
お店の紹介というよりは、今回は私のほぼ日記状態です。
もうね、習慣というか・・・。
何かあれば、こちらにご挨拶に行っています。
パワースポットでも有名な道教のお寺の1つである黄大仙廟(ウォンタイシンミュー)。
2016年に香港に行ったとき、体調のことをお願いしたんですよね。
また、香港に来れたことを報告し、感謝しに伺ってきました。
私は、今年2月に久しぶり(7年ぶり?)に日本で携帯本体を機種変更しました。
今、現在はSONY Xperiaを利用しています。
それまでは、SIMはドコモを契約したままで、
携帯本体は、香港で購入したSIMフリー携帯をつかって、自分の好きなタイミングで機種変更していたんです。
そんな私が、日本で携帯電話をSIMロック解除して持っていき、一瞬困ったことがありました。
今回の3泊4日、昼と夜、約束によってお洋服を変えていました。
そうすると増えてしまうのが洗濯物。
特に今の時期は、汗もかくし・・・。
そんな枚数を持っていくのは、重くなるしめんどくさい。
そこで、私は滞在中に洗衣店(ランドリー)を利用しましたよ。
帰国前に一回お洗濯が済んでいたら、帰ってからも楽ちんですよ。
3泊4日あっという間でした。
帰りのフライトはピーチで。
次の冬ダイヤには、もうこの沖縄ー香港の路線が存在しないんですよね・・・。
ちょっと悲しい。
今回利用して、便利だと思ったのに・・・。
今回、帰国前にミシュランレストランの阿鴻小吃(ターミナル2)か鏞記酒家(出国後)のどちらかに寄ろうと目論んでいました。
というのも、帰国の便は沖縄行きのピーチで予約。
このピーチ便が、12:30フライトだったんです。
早めのランチと思えばちょうどいい時間ですよね。
私は、体調管理のために午前中フルーツを大量に食べます。
今回も果物ナイフを持って、香港に行っていました。
ホテルの部屋でなくて、外で気軽にフルーツをと思っていて、立ち寄ったのがこちら。
太子に宿泊ということで、絶対ココは行こうと決めていましたよ。
深夜24:30までお店も空いているので、近くのBARで飲んだ後、寄ることもできます。
おひとりさまでも問題なく、飲茶を楽しめますよ。
もう絶対オススメなのが、パイナップルパン(菠蘿包)にバター(牛油)を挟んだ菠蘿油。
絶対的にお気に入りのお店があって、今回は、イートンとテイクアウト(外賣(オイマイ))して2回も食べました。
そのくらいLOVEなんです。
フライト中、ずっと香港に到着して、まずドコに食べに行こう?って考えていました。
先にホテルにチェックインしてから?
それとも、空港でなんか食べちゃう?って。
空港なら・・・◯◯か▲▲がいいな・・・とか。
今回の3泊4日香港旅行で宿泊したのが、ル プラベル ホテル (儷凱酒店)。
1人なので移動も自由だしと思い、まだ宿泊したことのないホテルを選んでみました。
コスパの良さ、口コミを読んで決めましたよ。
9月は、比較的香港のホテル料金のお値段お安めですよ。
10〜12月は9月の倍近くになることも・・・。
沖縄からは、キャセイのアジア・マイルを使って特典航空券のチケットを取りましたよ。
ちょうど、台風16号とスケジュールが被りそうでUSD25の手数料を支払って日程を変更しましたよ。
前日でも変更可能でした。
悩む・・・今週末、香港に台風直撃の可能性【2017年台風16号「マーワー」】
沖縄に台風が来ないのに、台風が発生して巨大化しながら香港に向かっていましたね。
台風が来ないと、沖縄に今年も秋が来ない?なんて話もチラホラ。
1つは直撃だったようだし・・・。
香港で台風のこと、基本的に覚えておきたいことをまとめてみました。